2024年
10月
15日
火
Being dissatisfied と Being unsatisfiedの違い
「Being dissatisfied]と「Being unsatisfied」の違い
SMIプログラムの中に
「Being dissatisfied」と「Being unsatisfied」の間の意味の違いを知ることが大切だ。
とあり、「unsatisfied 」の人であれ、と言ってます。
日本語では通常、どちらも「不満」や「満たされていない状態」
と訳されます。
プログラムの日本語版では、
dissatisfied「不平を抱く」unsatisfied「不満を持つ」と訳されていますが、
今一つ、しっくりこないなと思っていました。
調べていくうちに
dissatisfied は感情的な不満。期待していた結果や質が得られず持つ不満。
unsatisfied は論理的な事実としての具体的不足感や物足りなさ。
との説明に辿り着けました。
「unsatisfied 」の人とは、マイヤーいうところの
「現状に感謝しつつも、人として本来持っている能力に比べれば、まだまだだという、
建設的な焦燥感を持った人」
なのだと思います。
2024年
9月
29日
日
英語を流暢に話せるようになる
知識教養面の夢のリストの中に
「英語を流暢に話せるようになる」
と記入されるSMIのクライアントの方は結構いらっしゃいます。
私もその一人です。
以前、プログラムの英語版を使って、
事務所で毎週勉強会を開催していたことがあります。
残念ながら、今はやめてます。
英語力に個人差があって、グループでの運営は難しかった。
英語力を伸ばすには最初に文法を徹底的にやるべきだと今は思っています。
文法さえしっかりしていれば、誰でも今持っている単語力でも、
必要なことは伝えられると思います。
「文法を気にしていたら話せないよ」
というのはもっともですし、私もそう思って文法を軽視していたら
英語力伸びませんでした。
今改めてコツコツやってます。
語学も原理原則をしっかり反復することが大切ですね。
2024年
9月
25日
水
傷つく勇気を持って下さい
プログラムの中で
Exercise the courage to be vulnerable.
は、「傷つけられることに耐える勇気を持って下さい」と訳されていますが
原文にはもっと強いメッセージがあるように思います。
「耐える勇気」ではなく、むしろ「傷つく勇気」
同じように「失敗を恐れぬ勇気」ではなく「失敗する勇気」
マイヤーには、常に敢えて挑戦するイメージがあります。
もちろん、むやみやたらにではなく、
「Calculated Risk」「慎重に計算されたリスク」への挑戦です。
2024年
9月
24日
火
ChatGPTにChatGPTの苦手な点を聞いてみた
ChatGTPの苦手な点はと聞いてみると、
以下が代表的なものです。
1.リアルタイム情報の取得
2. 感情や意識の欠如
3. 創造的なアイデアの限界
4. 常識の矛盾や誤り
5. 文脈の誤解
6. 計算やプログラムの実行
7. 偏り
と、無難に応えてくれました。
色々質問するといつも無難な答えが帰ってきます。
まだまだ個人のそれぞれの想像力の方が上回り面白い。
2023年
9月
15日
金
動き続けること
今日のアインシュタインの言葉に「バランスを維持するには動き続けなければならない」
とあります。
SMIのコンセプトの一つにトータルパースン(人生の6分野でバランスよく成長する)
があります。このバランスも心がけたいものです。
「動き続けなければならない」より「動き続けたい、動かずにはおれない」
と思える事が本来のモティベーションであり、軽快で行動量も増えそうです。
「動き続ける方が、一旦止まって動き出すよりずっと楽」
以前観たジョージクルーニーの映画の台詞に
Moving is life.The slower we move the sooner we die.
(動く事が人生だ。動きが遅ければ遅いほど早く死ぬ。)
というのがありました。この辛辣な言葉を思い出しました。
2021年
7月
08日
木
後半戦のスタート
今年も後半戦が始まりました。
年の初めは「今年の決意」とか「今年の目標」とかよく耳にしますが
7月にもなると殆ど聞くことがなくなります。
大部分の人達が決意したことを忘れ、年末になると「来年こそは」と
口にします。
一方でしっかり今年の目標を追い続けている人達もいます。
その人達は7月を年の大きな節目として捉え、
行動計画書を基に前半戦のフィードバックを済ませ、
年初以上の決意と高揚感を持って過ごし始めます。
成長が早く柔軟な竹にも節目があります。
7月を今年の成果を占う大事な節目として捉え、
行動計画書を見直し、決意を新たに目標達成に向かって邁進していきましょう。
「レイメイ藤井」のリフィルファイルを使うことで
より薄くなり、持ち運びしやすくなりました。
いつでもどこでも目標や行動を確認したり書き込みできます。
ぜひご活用ください。
2021年
6月
30日
水
立花隆氏の思い出
『知の巨人』と云われた立花隆氏が亡くなられました。
氏のオフィスである通称『猫ビル』を訪れたことがあります。
地上3階地下2階の黒いビルで猫の顔が描かれていました。
20万冊の蔵書があるらしい。
かつて、著書の『脳を鍛える』を読みましたが、
物理、数学、化学等多岐に渡り数式も多く、
私には理解できないところが沢山ありました。
立花氏は『本は解るところだけ読めばいい、
そのうち解ることも増えてくるだろうから』
と言っておられた記憶があります。
読書するにおいて気持ちが楽になりました。
ご冥福をお祈り致します。


2014年
8月
28日
木
大分県ビジネスプラングランプリ
「大分県ビジネスプラングランプリ」応募のための、
新規事業計画策定のお手伝いをさせて頂きました。
受賞されることを祈ってます。
申請書の主な項目は以下のようなものでした。
1.事業の内容
2.事業の目的
3.新規性
4.成長性
5.マーケティング
6.実現性
7.社会性
8.資金の調達方法
9.事業経費の内容
10.利益計画
新規事業のみならず既存事業の経営計画の確認、充実にも
応用できるフレームでした。
紙に書き出して行く作業は
思考の結晶化や、
戦略策定の「正解が無い問題に最適解を導き出す」
というプロセスに
欠かせないと再認識しました。

2014年
8月
20日
水